商品PRなどの映像制作について詳しく解説!一般的な流れやメリット・デメリット
パソコンやスマホの普及により注目が集まっているのが、動画による商品PRです。動画による商品PRには、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回は、動画制作をご検討中の方にぜひ参考にしていただきたい、映像制作の流れと動画の最適な長さ、映像制作のメリット・デメリットについてご紹介します。
目次 -Mokuji-
見積り前に知っておきたい動画制作の流れ/動画の最適な長さ!
商品PRの定番である動画を、どのように制作すればいいのかご存知でしょうか?ここでは、見積りを依頼する前に知っておきたい、映像制作の流れと動画の最適な長さについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
一般的な流れ

商品PRの動画の制作を依頼する際には、まずは映像制作の流れを理解しておきましょう。
ステップ1.事前準備
どのような動画を制作したいのか、まずは事前準備から始めましょう。映像制作の目的や予算、納期を明確にしておかないと、映像制作をスムーズに進めることができません。
ステップ2.打ち合わせ&ヒアリング
事前準備ができたら動画について、制作を手掛ける会社と打ち合わせを行います。映像制作した動画をどのような目的で使用するのか、動画で何を伝えたいのか、動画のターゲットは誰なのかなどを明確にし、映像制作を手掛ける会社に相談します。また、動画を掲載する媒体によって、動画の長さやアスペクト比が異なるので、要望だけではなく条件もしっかりと伝えましょう。
ステップ3.見積り&企画
打ち合わせとヒアリングの内容をもとに、制作を手掛ける会社が見積書や企画書を作成します。見積書や企画書には、制作費や制作スタッフ、スケジュール、動画の方向性、動画の長さ、商品PRのポイントなどが記載されているので、内容を確認しましょう。
ステップ4.撮影
企画書の内容に基づいて、動画の撮影を行います。撮影期間は内容や規模によって異なり、半日~数日ほどかかります。
ステップ5.編集
撮影した動画の編集では、クライアントの要望どおりの内容になっているか、必要なシーンが撮影できているかなどのチェックと、クオリティを確認します。
ステップ6.MA
「音入れ」とも呼ばれるMAとは、「Multi Audio」の頭文字をとったもので、編集した動画に効果音やBGM、ナレーションを入れる工程のことです。効果音やBGMによって動画の印象が大きく変わるため、クライアントが立ち合うことが一般的です。また、ナレーションのイントネーションが合っているかなども、クライアントと一緒に確認します。
ステップ7.試写&納品
MAが完了すると、いよいよ動画が完成します。完成した動画の試写を行い、問題がなければクライアントに動画が納品されます。映像制作の契約にもよりますが、納品後には内容の修正が行えないことがほとんどなので、試写で問題がないかどうかを、しっかりと確認しましょう。
動画の最適な長さ(尺)とは?

商品PRなどに使用する動画は制作目的だけではなく、掲載するプラットフォームやSNSによっても、それぞれ最適な長さ(尺)が異なります。映像制作を依頼する場合は、動画を掲載する媒体によって長さを変える必要があるので、それぞれの動画の最適な長さを確認しておきましょう。
Twitterでの動画の最適な長さは、45秒となっています。また、エンゲージメントを獲得した動画は平均43秒となっているので、Twitterに掲載する動画は43~45秒を目安に映像制作を依頼しましょう。
Facebookで最もエンゲージメントを獲得した動画は、約1分の長さです。そのため、Facebookに掲載する動画は、45秒~1分を目安に映像制作を依頼することをおすすめします。
Instagramで最も多くのコメントを得ている動画は、平均で26秒の長さです。Instagramは他のSNSよりも、スクロールするスピードが速いため、最も短い26~30秒が動画の最適な長さとなっています。
YouTube
YouTubeで最もエンゲージメントを獲得した動画は、約2分の長さです。YouTubeはSNSと異なり、動画を楽しむためにアクセスしているので、内容が魅力的である場合は動画が長くても視聴してもらうことができます。そのため、YouTubeに掲載する動画は、2~3分がおすすめです。
自社サイト
SNSでは30秒ほどの短い動画が好まれますが、自社サイトではより長い動画が求められる場合があります。これは、自社サイトを訪れる方がすでに商品やサービスに興味を持っているため、より詳しい内容を知りたがっていることが挙げられます。そのため、自社サイトに掲載する動画では、じっくりと商品PRができる長さが最適となります。
このように、プラットフォームやSNSによって動画の最適な長さが異なるため、映像制作を依頼する際には、どこに動画を掲載するかも明確にしておくことが大切です。
PR動画を制作するメリット・デメリット~ご相談なら4thclueへ~
商品などのPR動画の制作には、メリットだけではなくもちろんデメリットもあります。ここでは、商品PRの動画を制作するメリットとデメリット(注意点)についてご紹介します。メリットとデメリットを比較し、メリットが多く感じられた場合は映像制作を依頼しましょう。
メリット

商品PRなどの動画を制作することには、様々なメリットがあります。
たくさんの情報を短時間でPRできる
静止画に掲載できる情報には限りがありますが、動画ならたくさんの情報を詰め込むことができます。商品の魅力やサービスの特徴など、たくさんの情報を動画にまとめることで、短時間で紹介することができるのです。
商品の価値やメリットをわかりやすくアピールできる
動画と静止画の大きな違いは、視聴者に対するアピール方法です。静止画は視覚にしか働きかけませんが、動画は視覚と聴覚に働きかけることができます。動画では映像だけではなく、テキストやイラスト、音声なども使用できるので、わかりやすくまとめることができるのです。また、視覚だけではなく聴覚にも働きかける動画は、見ている人に強く印象付けることができます。
SNSとの相性が非常によい
動画はSNSと相性がよいことも大きな特徴です。動画を見て商品やサービスに魅力を感じた方は、その魅力を大勢の人に伝えたくなるため、SNSで拡散してくれます。また、友人や憧れの人などからすすめられることで、商品やサービスへの信頼や期待が高まり、効果的にアピールすることができます。
場所や時間を選ばない
パソコンやスマホが普及した現在では、場所や時間を選ぶことなく、いつでもどこでも動画を視聴することができるようになりました。そのため、商品やサービスを提供しているお店に直接足を運べない方にも、魅力や特徴をPRすることができます。また、いつでも視聴できる動画であれば、お店などの営業時間を気にすることなく商品PRができるので、より多くの人へのアプローチが可能です。
曖昧な表現も伝えやすい
実際に商品やサービスを利用した方の感想や、お店や会社の雰囲気などは、言葉では上手く伝えることができません。しかし、動画なら文書や音声、グラフ、図なども映像に加えられるので、曖昧な表現も伝わりやすくなります。また、曖昧な情報を具体的に説明することで、視聴者は商品やサービスのメリット・特徴をより深く理解することができるでしょう。
デメリットや注意点

たくさんのメリットがある動画にも、やはりいくつかのデメリットがあります。映像制作を依頼する前に、デメリットと注意点も把握しておきましょう。
デメリット
・手間やコストがかかる
自社で動画を制作するには、手間と技術力が必要となります。また、映像制作を手掛ける会社に依頼した場合には、コストがかかります。
・完成までに時間がかかる
動画の流れでご紹介したように、映像制作には様々な工程があるので、動画の完成までに時間がかかってしまいます。
・マイナスの印象も強く与えてしまう
動画は視覚と聴覚に働きかけるので、見ている方に強く印象を与えられることがメリットですが、これがデメリットになる場合もあります。なぜなら、動画を見ている方が内容を不快に感じた場合、悪い印象も強く与えてしまうからです。動画の悪い印象は、商品やサービスそのものの印象も悪くしてしまうので、動画の内容は慎重に選びましょう。
注意点
・音楽や人物の著作権・肖像権
音楽や人物は著作権や肖像権で保護されている場合があります。許可なく動画で使用した場合、著作権侵害や肖像権侵害となり、動画が公開できなくなる場合もあるので注意が必要です。
・BGMの音量
商品PRのナレーションなどがある場合は、BGMの音量に注意が必要です。BGMの音楽が大きすぎるとナレーションの声がかき消されてしまい、商品がアピールできないだけではなく、動画を見ている方を不快にしてしまいます。
動画で商品PRするなら映像制作は4thclueにお任せください!
「商品PRの動画を作りたいけれど、どう作ったらいいのかわからない」、「映像制作をどこに依頼したらいいのかわからない」とお悩みなら、4thclueにお任せください。4thclueでは映像制作の他、企業イベントやオンライン展示会などのライブ配信を手掛けております。お客様との距離を縮め、信頼関係を持って映像制作に取り組んでおりますので、動画の制作についてはお気軽に4thclueへご相談ください。
商品PRの映像制作をお考えなら4thclueへ
会社名 | 4THCLUE株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 長谷川 裕一 |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2F |
TEL | 080-4837-6330 |
メール | contact@4thclue.com |
事業内容 | ブランドストーリーのデザイン,各種クリエイティブ制作,自社プロダクトの企画 / 開発 / 販売 |
URL | http://4thclue.com/ |